裁判は証拠に基づいて行われます。
人の話、つまり「証人」も重要な証拠になります。たとえば「あの人から殴られた」という「被害者」の証言や、「あの人が殴っているのを見た」という「目撃者」の証言等です。
しかし、証人は思い違いをすることもあります。つまり、意図せず嘘をついてしまうことがあります。あるいは、様々な理由から堂々と嘘をつく証人もいます。
そうした虚偽の証言により、安易に有罪とされたらおそろしいことだと思います。
証人の証言が信用できるかを判断するにあたっては、客観的な証拠と矛盾する点がないか、不自然な点がないか、他の人との食い違いがないか、見間違えをするような状況がないか、嘘をつく理由がないか等、様々な点を、慎重に検討する必要があります。
裁判員に選ばれた方は、法廷で証人の話を聞き、その信用性を判断する場面が出てきます。そのときには、たとえば「被害者として出てきているから嘘をつくはずがない」などという思い込みを持つことなく、証言が信用できるかどうかをきちんと吟味する必要があります。

東京・中央区にある東京ディフェンダー法律事務所では、刑事事件のご相談を数多くお受けしています。突然の逮捕や捜査で不安を抱える方の力になれるよう、ひとつひとつの事件に丁寧に向き合ってきました。痴漢や万引き、薬物事件から裁判員裁判の対象となる重大な案件まで、幅広いご依頼に対応しており、これまでに多くの不起訴・無罪の結果を導いてきた経験があります。東京を中心に、関東近郊からのご相談にも対応しています。どんな状況でも、まずはお気軽にご相談ください。