裁判員裁判の導入により刑事裁判は大きく変わりました。
公判で被告人の話を聞く
そのうちの1つが,被告人の供述調書を取調べるのではなく,法廷で直接被告人の話を聞こうというものです。
特に起訴された犯罪について争いのない事件(量刑事件)では,捜査段階で作成された供述調書(警察官や検察官が被疑者を取調べた上で作成するもの)を証拠として取調べで,被告人から話を聞くのは少しだけ,という運用が多く見られました。
しかし裁判員裁判は市民の方が法廷で見て聞いて分かる証拠調べにする必要がありますから,供述調書より目の前にいる被告人から直接聞いた方がわかりやすいのです。
裁判員裁判では,ほとんどの事件で供述調書が作成されていたとしても,まずは被告人質問をしましょう,という運用が定着しました。
これを被告人質問先行型などといったりします(まずは被告人質問をして,その上で本当に必要があれば供述調書を取調べるかを判断する,というもので,実際に供述調書まで取調ベルケースはあまりありません)。
被告人質問をするケースが広がっている
このような裁判員裁判のにおける変化は,裁判員対象外の事件でも少しずつ広がってきています。
もともと供述調書は捜査官が作成するものですから,それを読んだ者には捜査官が考える被告人像が浮かんでしまうでしょう。弁護人として依頼人の利益を考えたとき,供述調書ではなく被告人自らに語ってもらうべきです。
被告人質問は,自らの刑責を決める上でとても大事な場面ですので,弁護人とよく打ち合わせをしましょう。

東京・中央区にある東京ディフェンダー法律事務所では、刑事事件のご相談を数多くお受けしています。突然の逮捕や捜査で不安を抱える方の力になれるよう、ひとつひとつの事件に丁寧に向き合ってきました。痴漢や万引き、薬物事件から裁判員裁判の対象となる重大な案件まで、幅広いご依頼に対応しており、これまでに多くの不起訴・無罪の結果を導いてきた経験があります。東京を中心に、関東近郊からのご相談にも対応しています。どんな状況でも、まずはお気軽にご相談ください。