Author Archive

東京弁護士会 法廷技術研修の講師を務めました

2018-01-22

 先週,当事務所の山本衛弁護士が,東京弁護士会で開催された法廷技術研修の講師を務めました。 (さらに…)

強盗の故意

2018-01-19

強盗罪とは 

強盗罪とは,暴行や脅迫を用いて金品を奪い取る犯罪です。 (さらに…)

刑罰の種類と内容

2018-01-17

刑罰とは?

日本の刑法は,6種類の刑罰を定めています。
死刑,懲役,禁錮(きんこ),罰金,拘留(こうりゅう),科料(かりょう)です。 (さらに…)

職務質問を受けたら

2018-01-15

 警察官から路上で職務質問を受けることがあります。  (さらに…)

不起訴処分の種類とその告知

2018-01-11

起訴するか否かを検察官が決める

日本の刑事手続きにおいて,検察官が刑事事件を裁判所に起訴する権限を有しています。
検察官が事件を捜査するのは,警察からの事件送致を受けて開始するのが通常です。 (さらに…)

痴漢で逮捕されたら 痴漢事件での弁護実例

2018-01-10

 先日、当事務所の弁護士が担当していた痴漢の事件で、早期の釈放と不起訴処分を実現しました。 (さらに…)

新年のご挨拶(東京ディフェンダー法律事務所10年目)

2018-01-09

 明けましておめでとうございます。 (さらに…)

裁判員裁判 ふさわしい刑の重さをどう説明するか

2017-12-26

「執行猶予判決がふさわしい刑です。」
「検察官が求める刑は重すぎる刑です。」
裁判員裁判において,そのようにふさわしい刑の重さについて説得的に説明するためには,まず裁判所が刑の重さをどのように判断しているか理解する必要があります。 (さらに…)

大麻取締法違反事件 執行猶予判決

2017-12-25

 当事務所の弁護士が担当していた大麻取締法違反の事件で,執行猶予の判決を得ました。 (さらに…)

供述調書への同意は危険

2017-12-22

 刑事裁判では,検察官から証拠として供述調書が請求されます。 (さらに…)

« 前のページ 次のページ »

トップへ戻る

0356147690電話番号リンク 問い合わせバナー