Author Archive

刑事裁判における被告人質問 どんな話しをするか

2017-11-28

被告人質問の準備

裁判で話しをする時,メモを見ながら話せますか?刑事裁判における被告人質問の準備のときによく聞かれる質問です。 (さらに…)

強盗罪の種類と罪の重さ

2017-11-27

 「強盗」と聞くとどんな犯罪を思い浮かべるでしょうか。 (さらに…)

保釈中に実刑判決だったとき

2017-11-24

 保釈と実刑判決

 第1審の裁判で保釈が認められている中で,実刑判決が下された場合どうなるのでしょうか。 (さらに…)

逮捕された方への接見 弁護士が聞き取るべき事柄

2017-11-21

刑事事件における弁護士の活動として,逮捕された方の拘束先である警察署まで行き,接見をして事情を聞くことは,とても重要で基本的な弁護活動です。 (さらに…)

公判前整理手続き後の証拠請求の制限

2017-11-17

 公判前整理手続という公判が始まる前に,裁判の争点と取調べる証拠の整理を行う手続があります。 (さらに…)

否認,争いがある事件 保釈させる弁護活動

2017-11-15

否認事件で保釈

無実で起訴された犯罪事実を否認している,争いがある,他方で早く保釈が認められて家族のもとに戻り仕事に復帰できるようしたい。
こうした刑事裁判の事件について,保釈が認められるようにするための弁護活動についてお話しします。 (さらに…)

無罪判決の確定 検察官上訴

2017-11-14

 先日,当事務所の弁護士が担当した第一審での無罪判決が,控訴期間の経過により確定しました。 (さらに…)

京都弁護士会で法廷技術の研修

2017-11-13

 当事務所の坂根が,11月10,11日に京都弁護士会で行われた法廷技術の研修の講師を務めてきました。 (さらに…)

接見等禁止処分 国外の家族について解除する弁護活動

2017-11-09

接見等禁止処分とは

刑事手続きにおいて,勾留という身体拘束を受けている人に対して,弁護士以外と人と面会や手紙などのやりとりを禁止する処分がなされる場合があります。 (さらに…)

傷害事件での弁護士ご依頼 飲酒

2017-11-08

 日頃からお酒を飲む人には、多かれ少なかれ、お酒での失敗があるものです。 (さらに…)

« 前のページ 次のページ »

トップへ戻る

0356147690電話番号リンク 問い合わせバナー