Author Archive

裁判員裁判の弁護人の数

2017-10-16

 裁判員裁判は、通常の裁判に比べて、検察官も弁護人もしっかりとした準備をすることが求められます。 (さらに…)

福岡弁護士会で捜査弁護の研修

2017-10-13

 当事務所の坂根が福岡弁護士会からの依頼により,捜査弁護の研修をしてきました。 (さらに…)

刑事裁判 控訴審の弁護人はどうなるか

2017-10-11

刑事裁判の第一審で有罪判決を受けてしまった,重い刑を受けてしまった。第一審判決に不服があって控訴する場合,控訴審の弁護人をどうするか考えられることだと思います。
(さらに…)

痴漢の否認事件 勾留請求却下事例

2017-10-10

 痴漢をしてないのに、痴漢をしたと疑われてしまった。 (さらに…)

再犯可能性について

2017-10-06

 刑事裁判などで,再犯可能性が話題になることがあります。  (さらに…)

執行猶予中の覚せい剤使用 一部執行猶予判決の弁護活動

2017-10-04

覚せい剤などの違法薬物の使用は依存性が高く,違反率が高い犯罪です。執行猶予中に覚せい剤などの使用を繰り返してしまい刑事裁判を受けることになった場合,実刑判決を覚悟しなければならないといえます。
(さらに…)

控訴することのメリット・デメリット

2017-10-03

 一審で判決を受けたが納得できない場合には、控訴することができます。 (さらに…)

共犯事件 役割や責任の重さを争う

2017-09-29

 2人以上でやってしまった事件、つまり共犯事件では、それぞれがその事件で行った行動が、その事件を実行するうえでどのくらい重要であったかが重要になります。 (さらに…)

取調べで作られる供述調書 刑事裁判での証拠能力

2017-09-28

捜査機関に犯罪を犯したと疑われ捜査対象になった人は,被疑者として,警察,検察から取調べを受けることになります。
取調べにおいて,話した内容をもとに供述調書が作成されます。
(さらに…)

自白調書の任意性を争う弁護活動

2017-09-26

 刑事裁判において自白調書の任意性が争われることがあります。 (さらに…)

« 前のページ 次のページ »

トップへ戻る

0356147690電話番号リンク 問い合わせバナー