見た目の印象だけで人を判断してはいけません。
ですが、見た目が人の印象に影響を与えることを否定することはできません。
裁判における被告人や弁護人の見た目も、裁判官や裁判員の印象に影響を与えるかもしれません。
ほんの少しの印象の問題だと思われるかもしれませんが、刑事裁判では、こういった少しの印象にも目を向けるべきです。
弁護人はもちろん、被告人の立場となった人も、きちんとスーツを着て裁判に臨むべきです。裁判員裁判では、拘束されている被告人であっても、拘置所側がネクタイや革靴に見えるサンダルを貸してくれる扱いになっています。
当事務所の弁護士も、こうした細かな見た目・身だしなみにも配慮をするよう心がけています。刑事裁判の法廷では、どんなに暑い夏でもスーツにネクタイを締めて、裁判を戦います。依頼人の方にも、(特に裁判員裁判では)スーツをきちんと着用してもらい、「裁判を受ける被告人」ではなく「裁判の当事者としての一市民」として見てもらえるようにします。
もちろん重要なのは形式より中身ですが、見た目や身だしなみに配慮することも、徹底した弁護活動の一部なのです。

東京・中央区にある東京ディフェンダー法律事務所では、刑事事件のご相談を数多くお受けしています。突然の逮捕や捜査で不安を抱える方の力になれるよう、ひとつひとつの事件に丁寧に向き合ってきました。痴漢や万引き、薬物事件から裁判員裁判の対象となる重大な案件まで、幅広いご依頼に対応しており、これまでに多くの不起訴・無罪の結果を導いてきた経験があります。東京を中心に、関東近郊からのご相談にも対応しています。どんな状況でも、まずはお気軽にご相談ください。