共犯者なのに別々に裁判が行われる場合
二人以上の関与者が罪を問われ,裁判にかけられた場合でも別々に裁判が行われることがあります。全員が無罪を主張し,1人が先に裁判されて有罪となってしまった場合,後から裁判を行う人は,その判断に拘束されるのでしょうか。
答えは,ノーです。裁判は,その裁判で出てきた証拠からどんなことがいえるかを認定して結論を出す場です。「真実」を探しますが,「真実」は厳密には明らかにすることはできませんから,提出された証拠によって何があったかを判断するのです。そうすると,それぞれの裁判で出される証拠が違えば,違う結論がありうることになります。証人尋問一つとっても,弁護人が証人にどんな反対尋問をするかで,結論に与える影響はがらっと変わります。こうして,前に行われた裁判とは全く異なる事実認定が後の裁判で行われることは現実にあるのです。
弁護活動は結論を変える
このことからも,裁判は誰がやっても結論が同じでないことがわかります。法廷に顕出される証拠をコントロールし,出てくる証人に対し適切な反対尋問をし,その証拠関係から導かれる結論をきちんと伝える弁論をすることが,結論を大きく左右するのです。望ましい結論を勝ち取るためには,高い技術を持った弁護人の選任が重要です。

東京・中央区にある東京ディフェンダー法律事務所では、刑事事件のご相談を数多くお受けしています。突然の逮捕や捜査で不安を抱える方の力になれるよう、ひとつひとつの事件に丁寧に向き合ってきました。痴漢や万引き、薬物事件から裁判員裁判の対象となる重大な案件まで、幅広いご依頼に対応しており、これまでに多くの不起訴・無罪の結果を導いてきた経験があります。東京を中心に、関東近郊からのご相談にも対応しています。どんな状況でも、まずはお気軽にご相談ください。