2020年10月20日発売予定の「季刊刑事弁護104号」に久保有希子弁護士が執筆した「第1審の自白の信用性判断の手法を批判した事例」と題する論文が掲載されます。
大阪高裁令和2年7月3日判決
同論文は、大阪高等裁判所令和2年7月3日判決を紹介するものです。
同裁判例は、第1審で自白の任意性及び信用性を争ったもののいずれも肯定されたのに対し、控訴審では自白の信用性を否定し、さらに、第1審の判断手法そのものを批判する判示がなされたケースです。
取調べの可視化や自白調書を作成することの危険性がよくわかる事例ですので、参考になれば幸いです。

東京・中央区にある東京ディフェンダー法律事務所では、刑事事件のご相談を数多くお受けしています。突然の逮捕や捜査で不安を抱える方の力になれるよう、ひとつひとつの事件に丁寧に向き合ってきました。痴漢や万引き、薬物事件から裁判員裁判の対象となる重大な案件まで、幅広いご依頼に対応しており、これまでに多くの不起訴・無罪の結果を導いてきた経験があります。東京を中心に、関東近郊からのご相談にも対応しています。どんな状況でも、まずはお気軽にご相談ください。