Author Archive

兵庫弁護士会姫路支部 法廷技術研修

2019-12-19

赤木竜太郎弁護士が,兵庫弁護士会姫路支部で実施された法廷弁護技術研修の講師の一人をつとめました。 (さらに…)

正当防衛 急迫不正の侵害

2019-12-17

 正当防衛とは,自分の身を守るために相手を攻撃した場合,犯罪は成立せず罰することは出来ません。 (さらに…)

国選の弁護士がつくのはいつからか

2019-12-13

国選弁護士がつくのは逮捕された後,さらに勾留という10日間の身体拘束を受けることになった後です。
国選の弁護士がつくまでには,既に警察の取調べと検察の取調べを受け,さらには10日間の身体拘束を受けることが決まってしまっています。 (さらに…)

証拠開示と裁定請求

2019-12-12

裁判員裁判などでは公判前整理手続が行われます。公判前整理手続の重要な機能のひとつとして,弁護人に,検察官に証拠を開示するよう請求する権利が認められていることです。  (さらに…)

東京弁護士会で裁判員裁判の研修講師を務めました

2019-12-11

 本日,当東京ディフェンダー法律事務所の山本弁護士が,東京弁護士会裁判員裁判研修講師を務めました。 (さらに…)

満期出所と仮出所

2019-12-10

 実刑判決を受けて服役した場合,満期出所する人と仮釈放が認められる場合があります。 (さらに…)

裁判員裁判と控訴審

2019-12-07

 裁判員裁判によって行われた裁判の判決が,控訴審で覆されることがあります。 (さらに…)

ゼミ『責任能力が問題となる事件の弁護活動』のご報告

2019-12-07

11月19日、弊所の久保弁護士が、刑事弁護フォーラム主催のゼミ『責任能力が問題となる事件の弁護活動』の講師を務めさせていただきました。 (さらに…)

勾留が延長されて身体拘束が続くかどうか

2019-12-06

勾留延長

逮捕されてた後,さらに10日間の勾留という身体拘束が続き取調べ等の捜査を受ける可能性があります。勾留はさらに最大10日間延長されて,勾留で20日間の身体拘束が続く可能性があります。
勾留延長は,勾留期間を延長してさらに捜査を行わなければ起訴不起訴の処分を決めることができない場合に検察官が請求するもので,裁判官が「やむを得ない事由があると認めるとき」(刑事訴訟法208条)になされるとされています。 (さらに…)

接見と通訳人

2019-12-05

日本語以外の言語が母国語の方が被告人になった場合,公判は通訳人を在廷させて行われます。 (さらに…)

« 前のページ 次のページ »

トップへ戻る

0356147690電話番号リンク 問い合わせバナー