Author Archive

保釈が認められるようするため 身元引受人をどうするか

2018-04-13

保釈が認められるようしてもらいたい。
当事務所では,刑事裁判を受けた方やご家族の方から,こうした保釈についてのご相談を多く受け,保釈が認められるよう弁護活動を行っています。 (さらに…)

子供の供述には慎重な検討が必要です

2018-04-12

 刑事裁判で、子供の証言供述が問題になることがあります。 (さらに…)

逃走は罪になるのか

2018-04-11

 犯罪を犯した人が逃走するというケースには様々な場合があります。 (さらに…)

弁解録取の手続にどう対応するか

2018-04-09

刑事事件の手続において,弁解録取(べんかいろくしゅ)という手続があります。
逮捕された場合に,逮捕の理由となった犯罪事実の要旨が告げられ,また弁護人を選任することができるということを告げられた上で,弁解の機会が与えられ,その弁解を録取する手続です。 (さらに…)

警察官、検察官の取調べと自白

2018-04-06

 警察官や検察官の取調べというのは、厳しいものです。 (さらに…)

文書偽造の犯罪

2018-04-05

公務員による偽造

 文書を偽造した場合の刑罰について,刑法は様々な規定を設けています。 (さらに…)

贖罪寄付を行う刑事弁護

2018-04-03

贖罪寄付(しょくざいきふ)とは,罪の償いとして公的な団体などに寄付を行うことを言います。
犯罪を犯して被害を与えてしまった場合,罪の償い方として被害の相手に弁償を行うことが重要です。 (さらに…)

刑事事件の判決書

2018-04-02

 刑事事件で判決を言い渡される時は,法廷において裁判官が主文とその理由を読み上げます。 (さらに…)

東京弁護士会で反対尋問研修の講師を務めました

2018-04-02

 当事務所の坂根真也弁護士が、東京弁護士会で反対尋問の研修の講師を務めました。 (さらに…)

詐欺行為を疑われ無実の罪で逮捕 早期釈放の弁護活動

2018-03-28

犯罪を行ったと疑われ無実の罪で逮捕された。当事務所ではこうした冤罪事件について多くのご依頼を受け,間違って処罰されることのないよう,早期に釈放されて元の生活の戻れるよう様々な弁護活動を行ってきました。 (さらに…)

« 前のページ 次のページ »

トップへ戻る

0356147690電話番号リンク 問い合わせバナー