Author Archive

刑事裁判 訴訟費用を負担する場合

2017-09-22

刑事裁判において,有罪判決の言い渡しを受けた場合,刑事裁判の手続における訴訟費用の負担を命じられる可能性があります。
(さらに…)

法廷での証人尋問のやり方 主尋問と反対尋問

2017-09-21

刑事裁判での証人尋問

 法廷での証人尋問はどのように行われているのでしょうか。 (さらに…)

5日間法廷技術ワークショップ

2017-09-20

 当事務所の坂根がインストラクターを務める東京法廷技術アカデミー主催で,9月14~18日の5日間に,法廷技術研修が行われました。 (さらに…)

早期釈放を目指す 勾留に対する準抗告申し立て

2017-09-15

勾留は最大20日間続く

逮捕された後,さらに長期間の身体拘束を受けて取調べなどの捜査を受ける可能性があります。勾留(こうりゅう)という身体拘束の手続きです。
(さらに…)

弁護士ドットコム・現代人文社共催の研修講師を務めました

2017-09-14

 弁護士ドットコム現代人文社が共催した弁護士向けの刑事弁護研修「徹底的に争う否認事件」の講師を、当事務所の山本弁護士が務めました。 (さらに…)

身代わり出頭は犯人隠避罪になります

2017-09-13

 自動車の運転などでスピード違反などをして,警察などから出頭命令が来ることがあります。 (さらに…)

ディフェンダーゼミ(弁護士向け)「示談交渉」のご報告

2017-09-11

先週,東京ディフェンダー法律事務所の主催で,新人若手弁護士向けのゼミ(ディフェンダーゼミ)を予定どおり開催しました。
今回は,示談交渉をテーマにしました。 (さらに…)

第二東京弁護士会と東京弁護士会での模擬裁判

2017-09-09

 この土曜日を利用して、東京第二弁護士会が主催した模擬裁判が行われました。 (さらに…)

第1回公判は何をするのか

2017-09-07

 逮捕された後,起訴されると裁判所で刑事公判が開かれていくことになります。 (さらに…)

未成年の子供が逮捕された 手続きはどうなるか

2017-09-05

未成年でも勾留がなされ得る

未成年の子供が刑事事件を起して逮捕された。当事務所においてこうした少年の刑事事件についても多くご相談を受け,弁護士として活動しています。 (さらに…)

« 前のページ 次のページ »

トップへ戻る

0356147690電話番号リンク 問い合わせバナー