Author Archive

裁判員裁判 裁判官から説明される刑事裁判のルール

2016-11-07

裁判官からルールが説明される

 一般市民が裁判員に選ばれた際に,裁判官から刑事裁判の基本的ルールについて説明があります。 (さらに…)

振込詐欺の実刑判決を取消し 控訴審で執行猶予判決の弁護

2016-11-04

先日,当事務所の弁護士が担当した事件で,一審の実刑判決が取り消され,控訴審において執行猶予判決となりました。
(さらに…)

第一審の刑が不満 控訴して刑が下がった事例

2016-11-01

 第一審の刑が不満で控訴した場合,弁護人は,第一審の刑が重すぎることを主張して,刑を軽くするための弁護活動を行います。 (さらに…)

国選弁護人の複数選任について

2016-10-31

 国選弁護人は基本的に弁護士を選ぶことが出来ませんし,通常の刑事事件であれば1人しか選任されません。 (さらに…)

裁判員裁判における法廷弁護技術 研修講師を担当

2016-10-28

今週,当事務所から藤原大吾弁護士,山本衛弁護士が東京弁護士会における研修の講師を担当しました。
(さらに…)

刑事事件で控訴・上告 弁護士は変えたほうがいい?

2016-10-26

控訴,上告

 刑事裁判で判決を受け、これが不服の場合は、上訴(地方裁判所や簡易裁判所の判決に対しては控訴、高等裁判所の判決に対しては上告)することができます。 (さらに…)

逮捕されたときに弁護士を呼ぶ

2016-10-25

 逮捕は突然やってきます。 (さらに…)

「公認不正検査士」とは?

2016-10-24

公認不正検査士」という資格は聞いたことがないという方が多いかと思います。 (さらに…)

万引きが強盗致傷に

2016-10-24

「軽い気持ちでお店で万引きをしたら、店員に見付かって追いかけられました。 (さらに…)

大分県弁護士会において,研修の講師を担当しました

2016-10-22

刑事弁護の研修

10月21日,当事務所の藤原大吾弁護士が大分県弁護士会において,同会の弁護士に対する刑事弁護の研修の講師を担当しました。
(さらに…)

« 前のページ 次のページ »

トップへ戻る

0356147690電話番号リンク 問い合わせバナー