日本の刑事裁判は,刑事訴訟法で「事実の認定は,証拠による。」(刑事訴訟法317条)と規定され,証拠裁判主義が採用されています。
また,不確かなことで人を間違って有罪として処罰することは許されないことです。
裁判で使われる「証拠」とは
刑事裁判で有罪と認定する「証拠」はどんなものでも証拠になるのではなく,証拠能力がある証拠でなければならないとされています。
証拠能力が認められるためには,①自然的関連性,②法律的関連性があり,③証拠禁止にあたらない必要があります。
証明しようとする事実に対して必要最小限度の証明力がなければ,①自然的関連性は否定されます。
また,証明力の評価を誤らせる事情があれば,②法律的関連性が否定されます。
この点,伝聞供述は刑事訴訟法において原則として証拠能力が認められないとされています。
そして,違法に収集された証拠などは,③証拠禁止にあたるとして証拠能力が否定される場合があります。
「証拠」の選別のために求められる弁護活動
しかし,検察官が証拠調べを請求する書証等の証拠に対して,漫然と同意をしたり異議を述べなければ,証拠として採用されることになります。
弁護人の活動としては,検察官が証拠調べ請求する証拠について,関連性があるか,証明力の評価を誤らせるような証拠ではないか等,十分に検討をし適切に意見を述べ,証拠能力のない証拠が証拠として採用されないようすることが重要です。

東京・中央区にある東京ディフェンダー法律事務所では、刑事事件のご相談を数多くお受けしています。突然の逮捕や捜査で不安を抱える方の力になれるよう、ひとつひとつの事件に丁寧に向き合ってきました。痴漢や万引き、薬物事件から裁判員裁判の対象となる重大な案件まで、幅広いご依頼に対応しており、これまでに多くの不起訴・無罪の結果を導いてきた経験があります。東京を中心に、関東近郊からのご相談にも対応しています。どんな状況でも、まずはお気軽にご相談ください。