裁判は証拠に基づいて行われます。証拠によって証明されなければ、有罪にすることはできません。ただ、ここでいう「証拠」とは、一般によくいわれる「物的証拠」に限られません。人の話も立派な証拠になります。「あの人が殴っているのを見た」という目撃証言は、その代表的なものです。
では、こういう証言があるとすぐに犯人と認められてしまうのか。そんなことはありません。物的証拠と違って、証人は見間違えをすることもあります。思い違いをすることもあります。あるいは堂々と嘘をつく証人だっています。証人の話していることが本当かどうかを、私たち法律家は、「証言の信用性」と呼んだりします。
証人の話が本当かどうかを見極めるには、見間違えをするような状況がないか、嘘をつく理由がないか、慎重に吟味する必要があります。そのために重要なのが、弁護人や検察官による尋問です。証人の証言が信用できると主張する側は信用できることを示す事実を、証人の証言が信用できないと主張する側は信用できないことを示す事実を、それぞれ的確に尋問しなければなりません。それには、一定の技術が必要となります。
一般の方々も、もし裁判員に選ばれたら法廷で証人の話を聞くことになります。そのときにはその証人の話をうのみにするのではなく、証言が信用できるかどうかをきちんと吟味しなければいけません。

東京・中央区にある東京ディフェンダー法律事務所では、刑事事件のご相談を数多くお受けしています。突然の逮捕や捜査で不安を抱える方の力になれるよう、ひとつひとつの事件に丁寧に向き合ってきました。痴漢や万引き、薬物事件から裁判員裁判の対象となる重大な案件まで、幅広いご依頼に対応しており、これまでに多くの不起訴・無罪の結果を導いてきた経験があります。東京を中心に、関東近郊からのご相談にも対応しています。どんな状況でも、まずはお気軽にご相談ください。