Author Archive

求刑と判決の関係は 量刑事件の弁護活動

2016-03-03

 刑事裁判の審理の終わりに,被告人にどのような判決がふさわしいかについて,検察官と弁護人が意見を述べ合います。 (さらに…)

小説『無法の弁護人 法廷のペテン師」法律監修

2016-03-01

当事務所の坂根真也弁護士が、師走トオルさんの小説『無法の弁護人 法廷のペテン師』(KADOKAWA)の法律監修をさせていただきました。 (さらに…)

自白の任意性とは

2016-03-01

 裁判では自白の任意性が争われた。 (さらに…)

刑事弁護 新人研修の講師を担当

2016-02-27

今週,当事務所の藤原大吾弁護士が,東京弁護士会における刑事弁護の研修の講師を担当しました。
(さらに…)

横浜弁護士会での法廷弁護技術研修

2016-02-25

 先日,2月20日および2月21日に,横浜弁護士会で法廷技術研修が行われ,当事務所の山本衛弁護士が,日弁連の派遣講師として講師を担当しました。 (さらに…)

大麻取締法について

2016-02-24

 大麻はマリファナとも呼ばれ,アサの葉を乾燥させたり大麻樹脂などに加工したりして使用されることが多いです。 (さらに…)

保釈請求却下後、準抗告が認められた事例 

2016-02-24

東京ディフェンダー法律事務所の弁護士が担当している事件で、保釈に対する準抗告が認められましたので紹介させていただきます。 (さらに…)

量刑事件の弁護活動 若手弁護士向けの講師を担当

2016-02-23

昨日行われた東京弁護士会刑事弁護委員会と刑事弁護フォーラムの共催の若手弁護士向けのゼミにおいて,当事務所の藤原大吾弁護士が,量刑事件の弁護活動をテーマに講師の一人として担当しお話ししました。

(さらに…)

大麻取締法の刑事事件 保釈

2016-02-21

先日、当事務所の弁護士が担当した大麻取締法違反事件で、保釈が許可され、依頼人は釈放されました。 (さらに…)

守秘義務について

2016-02-19

守秘義務って何?

 弁護士には依頼人の秘密を漏らしてはならないという守秘義務を負っています。 (さらに…)

« 前のページ 次のページ »

トップへ戻る

0356147690電話番号リンク 問い合わせバナー