Author Archive

証人は嘘をつく

2019-06-29

裁判は証拠に基づいて行われます。 (さらに…)

保釈金の没取

2019-06-28

保釈とは,起訴された後に,裁判所に一定金額の保釈保証金(保釈金)を預けて,拘束から解放される制度です。 (さらに…)

裁判員裁判 弁護人から提出する証拠内容

2019-06-26

裁判員裁判においては,裁判官と一緒に一般市民から選ばれた裁判員が,法廷において取り調べられた証拠や,証人,被告人本人の証言内容を聞いて,有罪無罪を判断し,有罪の場合は刑の重さを判断します。
裁判員は一般市民から選ばれて参加しているため,取り調べられた証拠や法廷での証言内容について,各自が自宅に持ち帰って内容を確認して検討することは全く予定されていません。 (さらに…)

保釈保証金の「最低金額」

2019-06-25

釈放されるために保釈保証金が必要

日本では,裁判所に保釈請求をし,保釈が許可されても,それだけでは釈放されません。 (さらに…)

手錠腰縄について

2019-06-21

 先日,刑事裁判で手錠腰縄をされたことが違法であるとして訴えた事件で,裁判所は手錠姿を見られない権利が法的保護に値するという判決を出しました。 (さらに…)

被告人質問 供述調書を証拠採用させない弁護活動

2019-06-19

刑事裁判を受ける被告人本人が捜査段階で警察官,検察官の取調べを受けて作成された供述調書は,自分の罪や不利益な事実を認める内容のものであれば証拠能力が認められるのが原則です。
しかし,こうした供述調書は,警察官,検察官が内容をまとめたものです。
内容自体に誤りはなくても,本人に有利な事情や経緯などが明らかとなっていなかったり,不必要で不当な印象を与えるような内容が含まれていたりするものです。 (さらに…)

お金が返ってこないのは犯罪か 債務不履行と詐欺

2019-06-17

 貸したお金が返ってこない,だまし取られたのではないか・・・こうした場面は,日々の人間関係や,企業活動などで生じうるものです。 (さらに…)

対質を活用しよう

2019-06-14

対質とは? 

刑事裁判では証人尋問や被告人質問が行われます。 (さらに…)

刑事弁護セミナー(法科大学院生・司法試験受験生向け)のご案内

2019-06-12

 東京ディフェンダー法律事務所において,刑事弁護のセミナーを以下のとおり企画しましたのでご案内します。 (さらに…)

一橋大学法科大学院同窓会で講演しました

2019-06-11

大学での講演

赤木弁護士が,6月8日に実施された,一橋大学法科大学院の同窓会で講演をしました。 (さらに…)

« 前のページ 次のページ »

トップへ戻る

0356147690電話番号リンク 問い合わせバナー