Author Archive

刑事裁判における異議の種類

2018-10-05

刑事裁判において,裁判の当事者である被告人側の弁護士が行う異議の申立は,証拠調べに関して申し立てる異議(刑事訴訟法309条1項)と,裁判長の処分に対して申し立てる異議(同法309条2項)があります。 (さらに…)

研修「模擬評議から検証する弁護戦略」の講師をつとめました

2018-10-04

9月27日に,今年の8月に実施された模擬評議を振り返る研修に,当事務所の赤木が講師として参加しました。 (さらに…)

アメリカの弁護士を講師に招いたセミナーに参加しました

2018-10-03

 本日,当事務所も運営に関わる刑事弁護フォーラムにおいて,アメリカのデトロイトのパブリックディフェンダー(公設弁護士事務所)に勤務する弁護士をお招きし,セミナーを実施しました。 (さらに…)

5日間の法廷技術研修

2018-10-02

 先日9月13~17日の5日間で行われた法廷技術ワークショップの講師を当事務所の坂根が務めてきました。 (さらに…)

どんなときに占有離脱物横領になるの?

2018-10-01

勾留中の方が逃走し、逮捕されたという事件、一緒にいた方は「占有離脱物横領」で逮捕されたという報道がされています。 (さらに…)

累犯として刑が重く科される場合

2018-09-28

日本の刑法において,有罪判決を受けた後にさらに犯罪を犯した累犯について,一定の場合に刑を重くするとしています(刑法56条,57条,59条)。
前に懲役刑に処せられてその執行が終わった日,または執行が免除された日から5年以内に,さらに犯罪を犯して懲役刑が言い渡される場合は,累犯として刑が重くされます(刑法56条1項)。 (さらに…)

なぜ現場にいくことが大切か

2018-09-27

刑事裁判の証拠

刑事裁判でみられる証拠のうちの大部分は,供述調書や捜査報告書などの書面です。 (さらに…)

おとり捜査

2018-09-26

 おとり捜査という概念があります。 (さらに…)

事実認定の補足説明

2018-09-25

事実認定の補足説明とは 

刑事事件において事実が争われた時に,第1審の判決において【事実認定の補足説明】として,事実を認定した理由が記載されます(判決宣告のときに読み上げられます)。 (さらに…)

刑事裁判のときの服装は?

2018-09-21

刑事裁判では何を着ればいいか

刑事裁判を受けることになった場合、法廷に着ていく服装について迷われる方もいらっしゃいます。 (さらに…)

« 前のページ 次のページ »

トップへ戻る

0356147690電話番号リンク 問い合わせバナー