今年の6月から司法取引制度が施行されることになります。
日本の司法取引制度
日本で施行される司法取引制度は,他人の犯罪の関与を供述することによって,利益を得る(不起訴になる、求刑が下がるなど)制度です。
この制度について,5月3日,最高裁長官は,「共犯者の供述の信用性は、これまでも慎重な検討が必要だった。導入後も議論を深めることが欠かせない」と指摘したと報道されていました。
共犯者供述に潜む危険性
この共犯者の供述の信用性に慎重な検討が必要というのは,人は自分の罪を軽くするために,他人を巻き込むことが少なくないからなのです。
例えば2人で話し合って犯罪を実行したにも関わらず,BさんがAさんから指示されて従っただけでAが主犯だと供述する場合もあれば,Aさんは全く犯罪に関わっていないにもかかわらず,Aさんから指示されたと供述してしまう場合もあります。
特に重大事件になればなるほど刑が重くなるため,少しでも軽くなろうと嘘をついてしまうのです。
過去にも,共犯者の虚偽の供述によってえん罪が多数生まれてきました。
そのため,共犯者の供述だけで有罪とすることには慎重な検討が必要である,というのが法律家の基本的発想となっているのです。
司法取引は、その運用を間違えれば,えん罪を生みかねない危険を孕んだ制度なのです。

東京・中央区にある東京ディフェンダー法律事務所では、刑事事件のご相談を数多くお受けしています。突然の逮捕や捜査で不安を抱える方の力になれるよう、ひとつひとつの事件に丁寧に向き合ってきました。痴漢や万引き、薬物事件から裁判員裁判の対象となる重大な案件まで、幅広いご依頼に対応しており、これまでに多くの不起訴・無罪の結果を導いてきた経験があります。東京を中心に、関東近郊からのご相談にも対応しています。どんな状況でも、まずはお気軽にご相談ください。