Author Archive

取調べ可視化の刑訴法改正施行

2019-05-22

取調の可視化

被疑者に対する警察,検察による取調べの録音録画(いわゆる取調べ可視化)を原則として義務付ける刑事訴訟法の改正が,本年6月1日から施行されます。
しかし,今回の改正で全ての取調べが対象となったものではありません。
裁判員裁判対象となる一定以上の重大事件と検察官の独自捜査事件に限られています。
また,逮捕勾留という身体拘束中の被疑者に対する取調べに限られています。 (さらに…)

裁判所にあるモニターは何のため

2019-05-20

 裁判所の法廷にはモニターがあることがあります。 (さらに…)

朝日新聞に坂根弁護士のコメントが掲載されました

2019-05-19

新聞へのコメント

2019年5月16日の朝日新聞に、弊所の坂根真也弁護士のコメントが掲載されました。
記事は裁判員裁判10年の特集の一環で、特に、裁判員裁判における保釈率の上昇に関するものです。

同日の朝日新聞デジタルにも掲載されております。

朝日新聞

高等裁判所で逆転無罪判決を獲得した事例

2019-05-17

 当事務所の赤木竜太郎弁護士が担当していた傷害被告事件について,東京高等裁判所で無罪判決を獲得しました。 (さらに…)

裁判員10年

2019-05-17

 裁判員裁判が施行されて,この5月21日で10年を迎えました。 (さらに…)

逮捕され正当防衛を主張する場合の弁護活動

2019-05-15

正当防衛が成立すれば,無罪であり処罰されません。
しかし,一般の人が考える正当防衛と刑法における正当防衛は別物だといえます。
急迫不正の侵害に対して正当防衛行為を行ったといえる必要があります。
例えば,まさに自分が相手から暴力を受けていたり,その危険が間近に迫っていたといえる必要があります。 (さらに…)

転売目的の万引き

2019-05-13

 一口に万引きといっても,その目的により刑事責任の重さが変わることをご存知でしょうか。 (さらに…)

注意義務違反と自動車事故

2019-05-10

自動車事故と刑事裁判 

 車を運転して事故を起こし,人を死傷させた場合,過失運転致死傷罪に問われることがあります (さらに…)

勾留理由開示の手続と弁護活動

2019-05-08

刑事手続において捜査や刑事裁判を受け,勾留という身体拘束を受けているのに対して,勾留理由開示の手続を請求することができます。
この勾留理由開示手続は,憲法の規定に基づく手続で,公開の法廷で勾留の理由を明らかにさせる手続です。 (さらに…)

執行猶予期間中の運転

2019-05-07

執行猶予の取消し

刑の執行猶予中に,再び罪を犯して刑罰を受けた場合,執行猶予が取り消されることがあります。 (さらに…)

« 前のページ 次のページ »

トップへ戻る

0356147690電話番号リンク 問い合わせバナー