Author Archive

愛知県弁護士会で研修の講師を担当しました

2018-03-27

法廷弁護技術の講師 

 当事務所の山本衛弁護士が、愛知県弁護士会の弁護士を対象とした刑事弁護研修の講師を担当しました。 (さらに…)

第1審判決から控訴審が始まるまでの流れ

2018-03-26

 刑事事件において第1審判決に不服がある場合は,控訴申立をすることができます。 (さらに…)

有罪判決に対する控訴の理由

2018-03-22

刑事裁判の第一審において有罪判決を受けたのに対して控訴する場合,控訴の理由は法律で限定されています。 (さらに…)

自首の法律相談

2018-03-19

 犯罪を起こした人が警察に自ら出頭するときに自首が成立することがあります。 (さらに…)

取調べの録音録画に対する対応

2018-03-15

刑事訴訟法が改正され,平成31年6月までに,警察,検察の被疑者に対する取調べについて,取調べの全過程を録音録画が義務づけられることになりました。 (さらに…)

責任能力を争う刑事弁護 専門家意見の重要性

2018-03-14

 ニュースでも,「責任能力」という言葉や,「精神鑑定」という言葉を目にすることがあると思います。 (さらに…)

即時抗告の申立

2018-03-13

即時抗告とは

 裁判所の決定に対して,不服申立することが出来る場合の1つに即時抗告という手段があります。 (さらに…)

犯罪成立に争いがない事件 検察官請求証拠に対する意見

2018-03-09

犯罪が成立することに争いがない事件であっても,公判で検察官が請求する証拠について,すべて同意し,また異議がないとすべきではありません。 (さらに…)

遠隔地での再逮捕

2018-03-07

 ある容疑で逮捕されたときに,別の都道府県でも逮捕状が発付されていたなどの場合に,最初の容疑での逮捕勾留期間が経過した後に,別の都道府県の警察により再逮捕される場合があります。 (さらに…)

刑事手続における検察官と警察官の権限

2018-03-05

日本の刑事手続において,捜査を行う機関として検察と警察があります。
検察官は,犯罪の捜査を行う権限と,公訴提起を行うかどうかの権限を有しています。 (さらに…)

« 前のページ 次のページ »

トップへ戻る

0356147690電話番号リンク 問い合わせバナー