Author Archive

刑事裁判において被告人が発言する場面

2017-07-20

起訴されて刑事裁判を受けることになった方を,被告人といいます。
被告人が,刑事裁判の法廷において,話しをする場面は,大きく3つあります。 (さらに…)

弁論の再開とは

2017-07-19

 裁判での審理が終わった後、判決が言い渡されるのは、通常しばらく後です。 (さらに…)

強制性交罪 刑法の一部改正

2017-07-18

刑法の改正内容

 

 性犯罪を処罰する刑法の規定が一部改正され,7月13日から施行されました。 (さらに…)

仮釈放がどれくらい認められるか

2017-07-13

刑務所に服役後、仮釈放のチャンスがある

仮釈放はどれくらい認められますか。よく受けるご質問です。
仮釈放(かりしゃくほう)は,懲役刑の実刑判決をうけて刑務所に服役することになった方について,刑期の満了前に仮に釈放する制度です。
(さらに…)

検察官控訴事件での答弁書

2017-07-12

 第一審判決が無罪であるなど、弁護側にとって有利な内容の判決であった場合、検察官が控訴することができます。 (さらに…)

共謀罪の施行

2017-07-11

 本日から共謀罪(組織犯罪処罰法の改正)が施行されます。 (さらに…)

供述調書を証拠採用させない弁護活動

2017-07-07

供述調書とは

逮捕されると警察や検察の取調べを受けます。取調べの内容は供述調書という書類にが作成されます。
しかし,この供述調書は,取調べを行った警察,検察が,文章を作成したものに,ご本人の署名,押印をさせて作られるものです。
(さらに…)

裁判員裁判の評議

2017-07-07

 裁判員裁判では、審理が終わった後、裁判官と裁判員が評議に入ります。 (さらに…)

憲法的刑事弁護

2017-07-05

 我が国を代表する刑事弁護人である高野隆弁護士の還暦を記念して,「憲法的刑事弁護弁護士高野隆の実践」(日本評論社)が発刊されました。 (さらに…)

裁判員裁判における法廷での服装

2017-07-03

裁判員裁判は,一般の市民の方6名が,裁判官3人とともに,法廷での証拠を見たり証言を聞き,有罪無罪の判断や,有罪の場合にどのような重さの刑を科すかを判断します。
(さらに…)

« 前のページ 次のページ »

トップへ戻る

0356147690電話番号リンク 問い合わせバナー